洋瓦とは読んで字のごとく洋風の瓦です。
と言えども洋瓦(洋式瓦)には、大きく区分けすると2タイプがあり、粘土瓦とセメント瓦となります。
江戸時代末期には、フランス人にの伝来により我が国で製造されるようになっていました。
粘土瓦タイプの洋瓦は、読んで字のごとく粘土をベースに製造されます。
主にフランス式の「F形」とスペイン式の「S形」があり、また近頃では人気になっている南欧風住宅を再現するため「混ぜ葺き仕様」の製品も市場に出ています。
一方、セメント瓦(モニエル瓦・乾式洋瓦)は、石灰岩を水と混ぜ込んだセメントを基本にして作られます。
粘土瓦と見た目は似かよっていますが、粘土瓦の耐久性が40~50年以上であることに対しセメント瓦は10~20年位の周期の短い間隔での塗り替えが必要で、更に荷重があるため地震や災害に弱いというウイークポイントがありここ最近国内では生産数が減少されつつあります。
洋瓦の型
洋瓦の型は「S型」「F型」「M型」の3種類に大別することが出来ます。
S型とM型は、瓦の断面がそれぞれのアルファベットにそっくりの形をしていることが特徴。
F型(平板瓦)においては、「平ら」という意味の英語「Flat(フラット)」から取られたという説があって、平らな形状をしています。
S型(スパニッシュ瓦)の特徴
・洋風建築に適している
・凹凸が大きく立体感・高級イメージが出る
・施工レベルが高いため工期・費用がかかる
F型の特徴
・和風・モダン建築にピッタリ
・凹凸が少な目で平らなものが多い
・比較的施工レベルが低いため工期が短め
M型の特徴
・Mのような波形
・和洋折衷だけに限らずどんな建物にも似合う
・板張り・漆喰の外壁にもフィットする
・軽量で耐震性に秀でている
F形・M形は双方和風建築にもフィットするフォルムで、S形に比べて施工難易度もダウンします。特に短い工期での施工が必要な場合はF形を選ぶのがオススメです。
また耐震性に注目する場合はM形の洋瓦のがベストでしょう。M形は他の瓦に比べて軽いため自身などのダメージに強いのです。
洋瓦のメンテナンス周期は基本10~20年
粘土タイプ・セメントタイプ・いずれに関わらず、洋瓦で発生する不具合としては、強風により棟瓦が外れてしまう、屋根の漆喰部分がはがれて内部の土が見られてきてしまう、という実例が多いです。
中でも2001年に「瓦屋根標準設計・施工ガイドライン」が指標にされる前に施工されたものは、地震や台風の影響され易いです。
「瓦屋根標準設計・施工ガイドライン」とは、震度7の巨大地震にも持ち堪えられる高水準の施工基準のことですが、同ガイドラインが制定された後であった場合でも、手抜き工事を進められてしまった時は、やはり不具合が発症しやすくなります。
お客様ご自身で屋根の頂上部分の瓦が見えるのであれば、ゆがんでいる箇所や、割れている部分、欠落している部位がないか確認しましょう。
少しでも瓦の歪みや破損や防水シートの劣化箇所があった時は、早急に修理しなければ雨漏りや最悪屋根を崩壊する原因になってしまいます。
ただ、高い位置にある屋根の細かい点検を、一般の人が行うのは危険を伴います。
特に築年数が20年以上経った場合に屋根のトラブルは現われやすいため、10~20年に1回のペースで屋根工事をよく理解している業者にチェックしてもらいましょう。
不具合があれば最適な検査と修理をしてもらうことが、瓦屋根を長持ちさせるためには最も重要だと断言できます。