「雨漏り」とは、雨水が建造物のどこかから漏れ出し屋内に滴り落ちてくることであります。
雨漏りと言われて、屋根から滴り落ちてくる雰囲気を思い描く方が多いかも知れません、がしかし、ここ最近は屋根材や工事技術の向上もあり、屋根よりむしろ壁面や窓のサッシ、壁を貫通してる給排水管のすきまより水が浸入する事例も多く報告されてます。
屋根をつたって滴り落ちてきた雨が壁の欠損部位から流入してきた場合、その侵入部位と水の沁みが出来ている箇所が遠く離れているケースが多く専門知識がある専門業者でも、欠損箇所の特定は非常に難儀だと言えます。
さらにやっかいな事に水が滴り落ちた部分はあると言うのに、何処にも外部欠損部位が見つけ出せず、結果的に雨漏りではなく「漏水」「結露」が起因だったという場合もあります。
雨漏りの原因は軽いものから重度のものへと様々です。
そして、原因によって対応策は異なります。
加えて雨漏りが悪化すれば、木部や更に金属部まで腐食が進行し、カビ・シロアリが発生する危険性もあると言えます。
放ったらかしにしていると二次災害が発生し、最悪のケースになると住宅の寿命を縮めてしまう危険性があります。
そういった状況を抑止するために、まずは雨漏りが起きる原因と対応策について理解し、どうすべきかを認識しておくことが重要です。
雨漏りはどこから?
1.屋根の壊れた部分から
住宅の施工技術が進化したというのは確かですが、直接雨風を浴びる屋根の負荷は大きく、屋根スレートのヒビ、漆喰の崩れ、瓦のズレから雨漏りが生じてしまう場合は俄然多いのです。
そもそもの要因としては、台風・地震による外的要因に起因するものや、短的な経年劣化があげられます。
2.ベランダのヒビから
屋根と同様に雨風に晒されて、人の出入りのあるベランダは防水塗膜が擦り切れやすく、ヒビなどの損傷が屋根や外壁よりも早く出てきます。
さらに、ベランダの排水口が詰まっていると、雨水が滞留して流れて行かないので、小さなヒビから建造物の内側に侵入してくるケースもありますので、気をつける必要があります。
3.サッシ枠と防水シートの隙間から
外壁の水が浸入する箇所として実のところ多く見受けられるのは、サッシ枠と防水シートとの間の隙間です。
基本的には、雨水などは外壁の外装を流れおちますが、建物の経年劣化による亀裂や、縮んだシーリングの僅かなすきまより雨水が浸入してくる可能性もあります。
これ以上入り込ませない為に防水シートが張られていますが、これも又施工の欠陥や建物の経年劣化によって、サッシ枠と防水シートの間にすきまができるとその箇所から雨水が浸入してしまうのです。
4.給排水管から
割と見落とされやすいですが、給排水管もサッシ枠と同じく、外壁と防水シートを貫通しているので、その個所に隙間があると雨が浸入する引き金になります。
5.天窓から
これまでと比べて随分と天窓自体の強度も進化し、雨漏りがしにくくなっております。
しかしそうだとしても通常の窓ですら雨漏りするわけですから、危険性がゼロだとは断言できません。
10年前後を目安にコーキングが激しく悪化してひび割れていたり、縮小していないか調べたり、状況によっては塗り替えることが重要になります。
日ごろから自分自身でできる雨漏り対策
シンプルでは有りますが、屋根や外壁を目でくまなく見るのが一番の近道ではないかと考えます。
見ることができる範囲で構いませんので、上に挙げた5つの原因ポイントの他にも以下の範囲を確認しましょう。
・スレートや瓦にヒビが入っていたり、ズレていたりしていないか。
・コーキングが捲れ落ちてないか。
・棟板金が浮いてないのか。
・経年劣化している部位はないか。
雨漏りは早く気が付くことが出来たら、その分補修予算を低価格で抑えることが可能なのです。