銅板の屋根

鬼板とは、屋根の箱棟等木造棟の端を覆う装飾性のある板のことを指します。瓦では古代の板状の薄い鬼瓦のことを指します。

鬼面が彫刻されていない鬼瓦も鬼板と呼んでいるのです。
一般的に鬼瓦と言いますと、鬼面の有無に関わらず棟瓦の端部に付けられた役瓦を指し。鬼瓦に付される鬼のモチーフは魔よけの意味を持っているとされます。
形状は鬼の顔を彫刻された物から、シンプルな造形の「州浜」や「陸」と呼称されるものや蓮の華をあらわしたもの、また、家紋や福の神がついたものなどが見受けられます。  

鬼板のルーツはパルミラにて入り口の上にメドゥーサを厄除けという形で設置していた文化(ゴルゴネイオン)がシルクロードを経由して中国に伝来し、日本に於いては奈良時代に唐文化を意識的に取り入れだした頃、次から次へと全国に行き渡ったとされます。

国内で最も古い鬼瓦と言われているものは、奈良県奥山久米寺のもので、蓮華文の様式から飛鳥時代後期の物と推察されてます。
ただ鎌倉時代に入ると、獣面や鬼面が数多くなったらしいがこの時代のはまだ見た目には平面的であったとなってます。
しかし室町時代になると二本の角を持つ鬼面が多くなって、足もとまたは、鰭(ひれ)という部分が出来たということ。
桃山時代から鬼面がリアルな表情となり足元が次第に発達。江戸時代に入ると、雲や植物や浪を図案化されたものが制作され今日現在見るという様な鬼瓦の原型が完成したとされてます。

鬼板の役目は様々な説があります。

・風雨に晒される箱棟の端部の補強(重さのある鬼板の使用)
・宗教的な理由(中央部に家紋を入れるケースがあります)
・魔除けの象徴   

いずれにしても鬼板を据置することによって建造物が引き立ちます。
はるか古来より日本建築のすばらしさを演出・凝縮し、その外観は技術の結晶です。

鬼板の施工方法

屋根と箱棟の部位に木材で下地を入れ、そこに装着して取り付けます。屋根工事の最終の過程となります。
しかし鬼板を取り付けるためにはそれに準じたしっかりした棟を用意する必要があり、典型的な和風住宅のための付帯工事であり雨漏りに向けた性能も特別改善されるわけでもなく工事価格が引き上がり今では取り付ける家は減少しました。


深堀工業へのお問い合わせ